新着情報
2023.8.23 橿原市中曽司の挽き茶体験交流会のお知らせ
滅多にない、奈良伝説のお茶文化を楽しみましょう
日時:10月29日(日)午後2時から開催
会場:中橿原市中曽司町本町会館(公民館)にて
定員:先着30名 (定員になり次第締め切ります)
会費:1,000円
2023.4.15 5月28日(日)「出会い大和の味フェアー」出店者募集!
開催場所:平城宮跡天平うまし館東側広場
開催時間:あさ10時〜17時まで <雨天決行>
出店条件:1コマ(3m×3m) 1,000円
販売手数料 (農産品、加工品および飲食、キッチンカー)10%
その他注意事項および出店申し込みはこちらから
2023.4.15 5月28日(日)通常総会&出会い大和の味フェアー開催のお知らせ
本年度は、第22回通常総会と同時開催で復活イベント「出会い大和の味フェアー」を開催します。
開催場所:平城宮跡天平うまし館広場
開催時間:10時〜17時まで(雨天決行)
通常総会:9:30〜10:30分
記念講演:11:00〜12:00
奈良県の農と食への提言トーク講演(奈良漬け姉様とおにぎり兄さんの面白トーク)ヤンマーホールディングス企画部長橋本康治氏と幸南食糧の橋本太郎氏
大和の味食事会:春日はくたくうどんや、大和橘や大和の伝統野菜を使った料理の提供(ビュッフ方式)
出会い大和の味フェアー:奈良の美味しいもの体験やマルシェ、野点茶会など多彩に開催。
春日はくたくうどん先着500名様プレゼントもご用意。是非ご来場ください。
2023.1.28 新年懇親会を開催しました。
1月28日 新年懇親会を開催しました。
コロナも少し落ち着いてきて、久しぶりの...
2022.12.19 NHKならナビに出演しました。
大和雑煮はきな粉雑煮?
12月19日「NHKならナビ」で放送されました。
2022.10.22 第2回「大和の野菜と歴史の講演会」が開催されました
2022年10月22日 第2回「大和の野菜と歴史のセミナー」が開催されました。
講師:奈良女子大名誉教授 的場照佳...
2022.09.23 「大和の野菜と歴史」講演会が開かれました
2022年9月23日「大和の野菜と歴史」講演会が開催されました。
講演:奈良女子大学名誉教授 的場輝佳氏...
2022.09.17 食と農の賑わいセミナー「団体セミナー」参加者募集中!
【期間】9月1日から3月10日まで
【場所】なら歴史芸術文化村にぎわい棟2F多目的室
当会からは「野菜の歴史と大和野菜」について 奈良女子大学名誉教授 的場照佳先生のお話と大和野菜の試食会です。
実施日時やお問い合わせはチラシをご覧ください。
2022.08.10 奈良新聞社を訪問いたしました。
2022.06.06 2022年度第21期通常総会を開催
奈良の食文化研究会会員の皆様へ、総会終了のお知らせ。
会員及び市民の皆様、NPO法人奈良の食文化研究会は、先般5月29日に2022年度総会を久々のリアル開催を行い、会議案を満場一致で採決し無事終了致しました。
総会の本人出席は18名、委任出席は15名、計33名の出席(正会員数39名中)、一般会 員参加3名でした。
今年度もまだコロナ渦で複雑の状況ですが、奈良の食文化研究会発展のために精一杯頑張ってまいりますので、何卒ご協力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
新役員は理事14名監事2名を選出。
諸事情により理事の瀧川 潔(前理事長)、上田邦子氏が退任され、新任理事に山下勝山、城 健治、菊岡洋之氏が就任されました。
役員体制も、理事長に木村隆志、副理事長に的場輝佳、池内ますみ、専務理事に岡山日出男、常任理事に増井義久、久保義弘、植田成洋氏を確認しました。
また総会後、当会会員で、前榛原西小校長、太鼓打ち源五郎こと小関吉浩先生による「始まりは饅頭の神様から(大和の菓子史と名店)」の記念講演を実施し、饅頭の歴史と大和の菓子の名店等、熱のこもった話を聞くことができました。
コロナ禍が晴れる見通しは、まだまだ複雑ですが、奈良の食文化の発展のために精一杯頑張ってまいりますので、 何卒ご協力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
理事長 木村隆志
2021.06.30 2020年度総会を開催
奈良の食文化研究会会員の皆様へ、総会終了のお知らせ。
会員及び市民の皆様、NPO法人奈良の食文化研究会は、先般5月29日にコロナ感染対策として書面表決にて2021年度総会を開催し、会議案を満場一致で採決し無事終了致しました。
2020.06.18 2020年度総会を開催
奈良の食文化研究会会員の皆さま、奈良県民の皆さまへ、総会終了のお知らせ。
会員及び市民の皆さま、NPO法人奈良の食文化研究会は先日6月12日、いまだコロナ禍の中、書面表決中心の異例の実施
となりましたが、2020年度総会を開催、全議案を満場一致で採択し無事終了致しました。
本人出席は、瀧川、的場、木村、増井の4名、書面、委任表決者は28名、計32名の出席(正会員数39名中)で、一般会
員参加1名でした。
新役員は理事13名監事2名を選出。
諸事情により理事の水谷直利(前副理事長)、竹内智志両氏が退任され、新任理事に
西島保、植田成洋両氏が就任されました。
役員体制も、理事長に瀧川潔、副理事長に的場輝佳、専務理事に木村隆志、常任理事に岡山日出男、を確認しました。
今年度は未だにコロナ禍が晴れない中見通しは複雑ですが、奈良の食文化の発展のために精一杯頑張ってまいりますので、
何卒ご協力いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
理事長 瀧川 潔
2018.11.23 親子がつながる♪食育イベント
つくる!たべる!かたづける!「弁当の日」開催のお知らせ。
日時:30年11月23日(金・祝)
場所:学校法人 白藤学園
2018.09.01 奈良の京都エリアの食について講演会を実施します。
『歴史街道:和食の歴史でめぐる 飛鳥-奈良-京都』
日時:30年10月13日(土)午後1時30分〜4時30分
場所:天理市文化センター3階ホール
2018.05.20 平成30年度 第17回通常総会を開催しました。
基調講演 株式会社三輪山勝 代表取締役社長 山下勝山氏
「三輪そうめんづくりと春日はくたくうどん製麺について」のお話をいただきました。
2018.05.20
特定非営利活動促進法第28条の2に係る貸借対照表の公告
2018.02.03
「続・出会い大和の味」を出版。大好評販売中!
2017.11.11 「食育シンポジウム」開催のお知らせ。
和食発祥の地奈良でのおもしろゼミナール「食育シンポジウム」
楽しく作って楽しく食べる――料理上手は遊び心――。
2016.01.09 正暦寺「菩提元清酒祭」
「晴天に恵まれた1月9日、奈良市南部の「日本清酒の発祥地」
正暦寺において「菩提元(ぼだいもと)清酒祭」が行われ...
2015.12.12 新聞掲載「年末年始は奈良の郷土食で<下>」
サンケイ新聞「年末年始は奈良の郷土食で」
3日間連載で、当会の郷土食が紹介されました。...
2015.12.11 新聞掲載「年末年始は奈良の郷土食で<中>」
サンケイ新聞「年末年始は奈良の郷土食で」
3日間連載で、当会の郷土食が紹介されました。...
2015.12.10 新聞掲載「年末年始は奈良の郷土食で<上>」
サンケイ新聞「年末年始は奈良の郷土食で」
3日間連載で、当会の郷土食が紹介されました。...
2015・09.19 「うどんルーツサミット&奈良の食文化祭」を大好評で開催。
メイン会場:奈良百年会館中ホールおよび時の広場 併設会場:JR奈良駅前奈良市観光会館横広場 当日は晴天に恵まれ多数の来場者が訪れた。
2014.11.24 第8回「出会い大和の味フェアー」
11月23・24日 第8回「出会い大和の味フェアー」は11月23、24日両日、ともに好天に恵まれる中 紅葉の連休の人出も多く、フェアーはおかげさまで、好評かつ盛況のうちに終了致しました。...
2014.09.13 平安時代の麺「春日はくたくうどん」の再現
9月13日 場所:奈良公園 春日大社式年造替記念イベント「索塀まつり」のイベントで平安時代に作られたとされる 春日はくたくうどんを再現し振る舞い会を催ししました。...
2014.01.16 魚のさばき方教室を開催しました。
1月16日 場所:奈良市新大宮「物集女」 「奈良市男女共同参画センターあすなら」にて、13名(内子ども5名)の参加者で開催されました...