十津川村では、ずいぶん昔から海の魚となじみが深かったようである。
かつては「遠津川」と呼ばれていたそうだが、その起源には二説あって、一説には、水流長く水上が遠いからだといい、他の一説は山深くして津(みなと)に遠いからだともいう。
その説の起こりはどちらにしても、数十年前までは陸の孤島と呼ばれ、交通の不便な昔から、村の生活に海産物がとり入れられていたことは、村の文化にかかわる歴史的背景にも興味がもたれる。
古くは南北朝時代、村の北部を吉野国、南の方を熊野国に分属されていたというから、村の文化が熊野地方と多くの共通点をもっているのも不思議ではない。

村では、山の神を祀(まつ)っている家が多い。なかには二、三軒共同の山の神もある。
ご神体は主に大木だが、岩石などもあって、新しく山の仕事を始めるときなどに祭りをする。
山の神を祭るときは、サンマやサバの姿鮨(ずし)と七個のぼた餅(もち)を供えるところもある。
山の神は女性で、七人の家族があり、海の魚が好きだからだそうだ。
村人が猟に出かけるとき、オコゼの干物を持って山の神に参る習慣がある。オコゼの尻尾(しっぽ)の方をかくして頭だけを見せて、獲物があったら全部見せると約束をしてお願いをする。
次に猟に出るときは頭をかくして尻尾だけを見せて同じことを頼む。これを繰り返すが、猟師は獲物があっても何もしない。全部見せると山の神が笑うからいかんという。

恒例の山の神祭りは地域によっても違うが、おおかたのところ旧暦の十一月七日であり、鮨に適した旬のサンマが熊野灘に回遊してくる季節でもある。
最近ではウルメイワシやサバの姿鮨を作る人も少ないが、サンマの姿鮨は、正月や祝い事のごちそうの一品として欠かせない存在となっている。

十津川村のサンマ鮨には二種類あって、おおまかな地域分けをすれば、村の南北で作り方がまったく違っている。北部の作り方は、塩サンマの塩抜きをした薄塩のサンマを、独特の炊き方をした鮨飯の上にのせ、箱に並べて重石をし、一カ月発酵させた「なれ鮨」なのに対して、南部では、適量の塩をしたサンマを合わせ酢に漬けて鮨にする。
どちらの鮨も、晩秋から初春にかけて回遊してくる脂の落ちたサンマを使う。
村の道の駅では毎週日曜日、農家の女性たちが中心になって「ふれあい朝市」が開かれていて、そこではサンマの旬になると、おふくろの味豊かなサンマ鮨も販売されている。


奈良の食文化研究会:大江 卓司



サンマ鮨

<作り方>
@脂の少ない新鮮なサンマを用意し、背開きにする。このとき中骨(主骨)も包丁でとる。
A魚の重量の3−4%の塩をふって元の姿にたたみ、平らな容器に並べてラップをし、冷蔵庫に入れて一昼夜ほど置く。
B次に、毛抜きを使って腹骨や、中落ちの小骨、背鰭(びれ)の骨などを抜き、水洗いしながら残っている骨や、鱗(うろこ)をきれいにとって、水切りをし、合わせ酢に漬ける。
C魚の体長のパットに魚を開いて並べ、ひたひたになる程度に合わせ酢を注ぐ。漬けて置く時間は、3時間から12時間、酢の利き具合の好みに応じて時間調整すればよい。
D酢漬け終わった魚はザルなどにあげて水切りをし、魚の大きさに合わせて握った鮨飯の上に魚をのせ、形を整えてラップにくるんでおく。
E翌日から2日目くらいで味がなじんで食べごろ。

〈合わせ酢の作り方〉
@酢100ccにたいして砂糖35グラムの割合が目安、味をみながら自分の好みに調合すればよい。
A中くらいの大きさのサンマ10尾で酢250cc、砂糖茶碗の半分程度。(この酢は上等でなくてよい)

〈鮨飯の作り方〉
@米を洗って昆布をのせ適量の水で1−2時間漬けておき、昆布を取りだして炊く。
A鮨飯は軟らかめの方がよい。米の量は、サンマ10尾分で5−6合が目安。6合の米に水1500cc酒75cc(酒の量は炊き水の5%)
B鮨飯に合わせる酢は上質のものを使うこと。米6合の飯に酢110cc、砂糖30グラム、塩20グラムを調合する。